アマ〇〇
大型店の郊外進出の時代を超え、新天地を求め、激しい出店競争の中、全国2万店が間近のセブンは19年度に沖縄県へ初の出店を予定。ファミマも19年2月末までに2万店が目標だ。地方コンビニとの提携を進めるローソンも21年度に1万8千店を目指す。...
View Article元気のいいのは台風だけか?
よくマァー毎週、毎週、台風がやって来ますネー。 日曜日には自宅に実った柿の実を、もごうと思っていたんですがネ、この暴風雨では残念ながら収穫が出来ません。 普段晴れていても、日曜日ごとに雨がザァーザァー降るとはネ。 来週はもう11月、万物が冷ゆる季節、冬も迫りつつある時期到来と云うことだが、このとこの世の中も何かパッとしませんね。 今回の選挙は、何か盛りあがりに欠けましたね。...
View Article両手を前に!
秋も深まり、散策する道端の樹木の葉も色変わりする物も増え、街中にも紅葉、黄葉する木々が増えて来る。ウオーキングを初めて8ヶ月が経った。 良くマー続いたもんだ。一日の内、平均40~50分は毎日力を入れ歩いている事になる。 夜シャッターを閉めてから、ウオーキングを始め、夏も過ぎれば、夜も暗くなり、何時しか朝の陽ざしの有る時間帯に変わり、今の季節は朝も暗闇の中に出かけて行く。...
View Article秋の日々
今年も文化を祝う季節がやって来た。 今年の秋の叙勲には、高校時代の同期の2名が、その名誉に授かった。 旭日小綬章のk氏は高校時代、私の部屋に、今は亡き友と尋ねて来た事が有る。そんな我家に来た事の有る御仁が、天皇陛下の御前に。もっとも彼の経歴から園遊会には過去にも招かれてると知人が話していた。...
View Article絆
今年も、人権フェステバルが当地でも開かれ、 TVを見ていて、ケンケンガクガクの論戦の中でも、何時も穏やかな語り口で、人を引き付ける政治学者、姜尚中(カンサジュン)氏が、講演にやって来た。 文化会館は9割を超える観客で盛況である。演題は「人権を巡る状況と人間の絆」...
View Articleバスルーム・コンサート Ⅲ
若い時と違って、興味の対象と云うか、好みと云うものが違って来る。 子どもの頃は良くマンガ本を読んだものだったが、今別段読みたいとは思わない。 もっとも現代はマンガ喫茶などがあってマニア層にも受けている様だが、其処へ行ってみたいとも思わない。 強いて言えば、店頭で見たマンガ雑誌ガロの「カムイ伝」などは、当時意欲作と思ったが、深入りせず終わっている。...
View Articleステージ
昼過ぎTVの画面を見てたら、年末で解散!デュークエイセスこれが最後のTV出演になる番組が放映されていた。 男性のボーカルグループは、昔はマヒナスターズ始め、殿さまキングスなど、複数のグループが活躍して、歌番組を盛り上げていたが、歌番組を近頃は、あまり見る機会が無なく、ボーカルグループは見かけませんネ。...
View Articleすき焼き
子どもの頃一度だったか?、この界わいにはイタリヤ料理の店とか、色々な料理を出すお店が並んでいるんだナーと、親に連れられ、歩いたのを覚えている。 戦争も終わり、この町も活気を取り戻していたのだろう。その佇まいも、また一軒減り、店じまいする店も増えるご時世だが、昔を思い出す佇まいも、まだまだ歴然と残っている。 女将さんの話だと、昔は肉屋さんだったがそれを止め、創業は昭和10年だそうだ。...
View Article新年陽光
何か気合の入らぬ間々、今年は暮れるのか、如何も世の中、激動期に入ったのか?師走に入り、気候も厳しくなりこの寒さで、毎日続けていたウォーキングも遠ざかり、8000歩が生活歩数の2000歩に激減。 この歳になれば、寒さをこらえ、ワザワザ血圧を上げながら、必死に歩く事もないナと一人ナットク。...
View Article新春力走
思えば明大、専修、日大、農大、そして亜細亜大か、箱根駅伝と言えば、そんな大学名が懐かしく浮かびますね。 残念ながら、今年の駅伝には、その名門校の名がありません。私が若い頃、箱根駅伝に熱狂していた頃は、掲げた大学名は駅伝常連校だった。...
View Article雪、雪、雪、また雪よ
イヤ~降りますね。 年末に孫達が来た時には雪は無く、ソリ遊びなんか出来たら良いのにと思っていましたが、今頃降ってもネー。 この寒さでお客様も来ませんね。 駐車場の雪かきで時間をつぶす日が続きます。それでも歩数計を見れば一万歩は遥かに超え、運動不足解消に一役かっているわけです。 当市も年末クリスマスには、市役所の催し広場でプロジェクション・マッピングが行われ閉店後、家内と眺めて参りました。...
View Article気合が入りませんナー
何だか沈滞ムードで気合が入りませんナ。 この所の全国各地の気候の乱れのせいか?寒波のせいか? そんな中、大相撲の世界で一人、気を吐いた力士がいた。 初場所を見ていても、何だか急に気が抜けたのか、バタバタする相撲取りばかりと、愚痴ってみても、子が誕生した栃ノ心関が、初心貫徹、相撲に迷いが無く、幕の内最高優勝を果たした。 おめでとうございます。...
View Articleいや~疲れますね
如何もこう毎日々々、雪も深々、 冷えびえしては、筆も身体も重くなりチョッと御無沙汰しております。 裏の駐車場は、以前は氷雪パイ プを作動させれば、それで事は済んだのですが、ポンプが機能しなくなり、負担少なくと、中古のポンプに取り換えたのですが、これまた能力ナシ?と、隣店は今年60万円ほど掛け、もう一本井戸を新設した駐車場の氷雪パイプも水が出ずで、どちらも人海戦術なのであります。...
View Article依存症
商店街も雪に埋もれ、地域経済も停滞の中、今日、こんなニュースが流れて来た。 政府・自民党は14日、統合型リゾート(IR)の中核であるカジノの制度設計について、日本人らの入場回数を週3回、月9~11回までに制限する方向で検討に入った。 面積についても1万5000平方メートルの上限を設ける方向。今後党内で詳細を詰めた上で公明党などとも調整し、今国会に提出予定のIR実施法案に盛り込みたい考えだ。...
View Article蔵春閣
大倉喜八郎の会創立20周年記念講演会が先日あり、大倉喜八郎別邸「蔵春閣」が当市へ寄贈される話があった。 輸送・移築費用は大倉財団持ち、維持・管理費用は当市持ちで契約が成されたそうだ。 東京オリンピックが開催される2020年春にはオープン予定。設置場所や活用方法を早急に進めて行くとの事。...
View Articleバスルーム・コンサート Ⅲ
若い時と違って、興味の対象と云うか、好みと云うものが違って来る。 子どもの頃は良くマンガ本を読んだものだったが、今別段読みたいとは思わない。 もっとも現代はマンガ喫茶などがあってマニア層にも受けている様だが、其処へ行ってみたいとも思わない。 強いて言えば、店頭で見たマンガ雑誌ガロの「カムイ伝」などは、当時意欲作と思ったが、深入りせず終わっている。...
View Articleステージ
昼過ぎTVの画面を見てたら、年末で解散!デュークエイセスこれが最後のTV出演になる番組が放映されていた。 男性のボーカルグループは、昔はマヒナスターズ始め、殿さまキングスなど、複数のグループが活躍して、歌番組を盛り上げていたが、歌番組を近頃は、あまり見る機会が無なく、ボーカルグループは見かけませんネ。...
View Articleすき焼き
子どもの頃一度だったか?、この界わいにはイタリヤ料理の店とか、色々な料理を出すお店が並んでいるんだナーと、親に連れられ、歩いたのを覚えている。 戦争も終わり、この町も活気を取り戻していたのだろう。その佇まいも、また一軒減り、店じまいする店も増えるご時世だが、昔を思い出す佇まいも、まだまだ歴然と残っている。 女将さんの話だと、昔は肉屋さんだったそうだが、そこを閉め創業は昭和10年だそうだ。...
View Article新年陽光
何か気合の入らぬ間々、今年は暮れるのか、如何も世の中、激動期に入ったのか?師走に入り、気候も厳しくなりこの寒さで、毎日続けていたウォーキングも遠ざかり、8000歩が生活歩数の2000歩に激減。 この歳になれば、寒さをこらえ、ワザワザ血圧を上げながら、必死に歩く事もないナと一人ナットク。...
View Article