Quantcast
Channel: ダックのパパママストア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 463

昭和40年代廃番ベストテン

$
0
0

昨日の、歌謡プレミアムというTV番組に、70歳の今陽子さんが「恋の季節」を歌われていましたが、我々の青春とは、何時頃だったのだろうか?

同期会の写真を見れば、あれは、はやかったナー。あいつも逝き、「オイ、〇〇が逝ったぞ」と、同期会を企画した御仁が当店に来て、集合写真をコピーして彼が作った、肩口に各々の、名前を入れたカラーコピーに、オレンジ色のマーカーの線を引いて行く。

「何エッ逝った?」情報通の彼の耳は早い。その御仁も今年の5月に亡くなり、昨年当店に来てくれたもう一人と〇〇〇高校18回卒業 古稀を祝う会の写真に今度は私が塗った、ピンク色のマーカーの線が増える。

そんな彼が、何時だったか「これ着るか?」と、新品のチェックのカッターシャツを持って来た。色々まとめて買った時、寸法を間違えてしまい少し窮屈で、チョッと派手目だがMサイズは私には丁度良い。

先週の長岡花火の時、麦わら帽子と、それを着て夜空を眺めて来たのであります。その御仁にも花火を楽しんでもらえたか?

健康長寿のまち〇〇〇とか、めざせ100彩とか、市も健康推進に力を入れているようだが、残念ながら早く旅立つ人もいる。

若さを持続する人。一気に衰える人の違い。「70歳が老化の分かれ道」著 和田秀樹のブックカバーに、人生100年、これからは70代がカギになる! 現在の70代の日本人は、かつての70代とはまったく違う。格段に若々しく、健康になった70代の10年間は、人生における「最後の活動期」となった。

この時期の過ごし方が、その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。70代に努力することで、要介護になる時期をできるだけ遅らせ、晩年も若々しさを保つことができる。

ただ、70代には特有の脆弱さがあることも事実。無自覚に過ごしていれば、自然と老いは加速していく。そのため、老いを遠ざけようと意図的に生活することが求められる。

老いを遅らせる70代の生き方とはいかなるものか。と、あるんですがネ、この話題はいずれまたの機会に。

ネットを見ていたら、

我々がまだまだ若い頃に「昭和40年代廃盤ベストテン」と云う、きついタイトルの番組が放送されていたんですネ。

我々もいつ廃盤になるのか?ェッ!もうとっくの昔に廃盤ですって?

あの当時を思い出し、視点を変えみなさんは、どう生き抜くのかネ。今から37年前に放送された懐かしい番組から

 

昭和40年代廃盤ベストテン - YouTube   42:12

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 463

Latest Images

Trending Articles