いや~今日は大雨ですネ。昨日、初めて長岡の大花火を見て参りました。
コロナ禍の中、3年ぶりに開催される大花火大会をバス会社に予約を入れていて、駅前のバス停を13:45に出発。もうこの歳に成りますと、自分で長岡まで出かけ、場所を確保して眺めるなんて覚悟は有りませんネ。
バスの中は冷房が効いていて、外の暑さと雲泥の違いにあぁ~良い気持ち!50名乗りの大型バスだが、間隔をおいて29名の乗車。
よくよく考えて見れば、花火大会が始まるまでに6時間もある訳で、長岡へ行くまでにそんなに時間がかかる?しかし、歳をとるとこれが丁度良い時間なんですね。
こちらは、ただボーッと乗っているだけですからネ。
数日前に、ガイドライン変更により会場へ飲食物持ち込みが可能になり、家内が保冷剤にビールを用意して持参、お弁当もバスの中ではなく、会場でお召し上りいただきますの案内を頂いていた。
会場にはビールは売られていないとかで、飲み過ぎに注意との事でございました。
バスの駐車場には、16:15過ぎにつきましたが、バイブ長岡と云う所。各地からここだけで100台近くのバスが駐車しています。
私達のバスは11号車、この会社からは12両が来ていると云う。それで9~11号車のみなさんと一緒に会場まで行きますと、その時刻は17:45とのこと。バスの中から外を眺めれば、もはやゾロゾロ某団体客のみなさんが会場へ向かわれている。スゴイ人出ですナ。
まだ、時間があるので、近くを散策。長岡花火お土産物産館でおみやげを買い、小林虎三郎の『米百俵』の銅像の前で記念撮影。
さて、会場まで歩くのですが、土手に出て、長岡赤十字病院を越え、大手大橋をくぐり、30分以上歩いて指定されたイス席へ。けっこう歩きますネ。道すがら道案内のガイドに、花火大会に来られる方には、万歩計をお持ち下いと言えば、花火にウォーキング、一度に2つ楽しめますよとレクチャー。
明るいうちに席に着き、右手の奥に長生橋が見える。頂いた大きなプログラムを見たり、冷たいビールを一杯。
さあ~19:20分、10号3発から怒涛の花火が始まるのです。
ナイヤガラ超大型スターマイン・天地人花火・フェニックス2022・正三尺玉・尺玉100連発etc.
イヤ~スゴイ迫力でございました。
観客は15万人とか、昨日は0:20分ごろに我が家へ帰って参りました。
今日も地元のTVでは、7時より長岡花火3時間スペシャルが始まります。
それを見ながら今宵も花火を楽しみ、冷たいビールで一杯いきますかナ。