Quantcast
Channel: ダックのパパママストア
Browsing all 463 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町内会で視察研修

視察研修が続く中、今回は保健自治会が当町内1~4丁目の皆様方にお呼び掛けをして、市のマイクロバスで、村上市にある、新潟リハリビテーション大学へ行き、大学内の見学や准教授から大学の概要説明、ミニ講義『高齢者の運動』についてお話を受ける。 私のいる丁目は他の町目に比べると何時も参加者が少ないのだが、今回は何んとか私を入れて5名の方が参加。 25人乗りのマイクロバスで総勢22名の参加での出発。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019フィギュアスケート 第4戦

オリンピック、世界選手権と並ぶフィギュアスケートの3大大会のひとつ「グランプリファイナル」世界6カ国を転戦するGPシリーズの第4戦が、中国の重慶で今開催されている。 今日、BS朝日で午後5.30~10.00 先日に引き続きTV放送される。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一葉落ちて

商店街を曲がれば、町内を彩る銀杏並木がある。“一葉落ちて天下の秋を知る”と云う言葉では、並木道は落葉に染まり、それを見て秋が来たことを知り、小さな前触れによって、あとに来るものを予知する事ができると云う意味の様ですが、  町内会の役員を仰せつかった年は、銀杏の木がある前の家の方々に、落葉の清掃をお願いして廻り、市から頂いた落葉用のごみ袋を手渡していた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チェロコンサート

家内の母上が病院から、特養老人ホームに移り数カ月が経つ。 寝たきりに近い状態だが、行くたびに「来たよ~」と呼び掛け、頭や身体をさすり、スマホを持ち出しイヤホンを当て、少しでも脳に刺激をと、三波春夫の歌とか、民謡などを家内が聴かせている。 「あっ、目あけたよ」「何だかほほ笑んだみたい」そんなやり取りが特老に足を運ばせる。 老人ホームのエレベーター搭乗口通路の壁面には、藤原...

View Article

その他の業種

国勢調査とか統計調査など、色々な角度から国民の協力を得て、数年ごとに行なわれる各種の調査がある。 自営業の実体調査で、あなたの業種に◯を付ける項目があり、電気店とか、食料品店、書店、衣料品店などなどと、色々記載があり、当業種も載っていて◯を付けるのだが、もう何年も前の調査からだったろうか、当業種の記載が無くなり、その他の業種に◯を付ける事になる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファイト!

孫達が年末に我が家に、何時何時来ると家内の携帯に連絡が入る。 帰郷しても良いでしょうかと、ロートル組を気遣いコメントが並ぶ。今回は初の9連休とかで、色々出かける所もある様だが、孫の顔見せにやって来る。 でも、二家族とも来る日に違いがあり、何日一緒にいれるの? 孫もだんだん大きくなれば、多人数で狭い場所にはチョッとナ~と云う事か。...

View Article

永眠退院

世の中には色々な言葉がある。 普段我々が使う言葉と、その道で使われている言葉か?そんな思いをしたのが、御年長者が職を辞する事になり、その縁を頂いて、某病院の警備をやる事になった事からだ。...

View Article

松の内

新年最初の行事「お正月」。日本では1月1日から3日まで「3が日」、1月7日までを「松の内」といい、その期間がお正月とされています。 お正月といえば、門松などを飾り付け、大みそかの年越しそばから始まり、除夜の鐘、初詣、餅つき、初日の出、おせち料理、お年玉などイベントが盛りだくさん。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雑煮合戦

  歳をとると日々の、余り代わり映えのしない生活に、何か味付けをと、手軽に出かけられる地元の催し物が目に留まる様になる。 「今年も行って見る?」と言われていた「城下町しばた全国雑煮合戦」に、日曜日出かけて参りました。 十時から三時までの、売りきれ御免の催しで、今年は暖冬で雪も無く、10時頃に出掛ければ、もう人出も近年一番多い様な感じがします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダムを奏でる

2001年の長野県知事・田中康夫氏の「脱ダム宣言」を受け、各地にダム計画の中断・見直しの機運が盛り上がり、ダム建設の批判的関心が高まり流れたとき、広く市民にもっとダムの多様性を知ってもらうと、2002年に内の倉ダムの流域の住民が中心となって、ダムの構造特性を活かしたダムコンサートを企画し、官民連携を基軸に運営を行なうこととなりましたと、主催者代表 若月 学氏は挨拶で今までの経緯を語られていました。...

View Article

往く歳 

中央図書館へ行けば、本棚がテープで封鎖され、本を手に取る事が出来ない。受付に聞けば、資料に記載されている本がきちんとあるのか?返却されているか?蔵書の点検期間にあたり、今月の21~29日は、館は開いているが、各階の本棚が、点検の為休館扱いで、目の前の書籍は手にする事が出来ません。...

View Article

反日種族主義

知人から「反日種族主義」って知ってる?と電話がかかって来て、ああ知ってるよ今、韓国でベストセラーになってるよと答えると、買ってみんな読んでしまったから貸すよ、返すのは何時でも良いヨ、後で持って行くからと、親切な方がいて、私がヒマをもて遊んでるのだろうと?、コレを読めと届けてくれる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南无阿弥陀佛

先週はご親戚の納骨があり、久しぶりにローカル線に乗り1時間40分ほど掛けて出かけて参りました。 駅で切符を買い、朝早くの一人旅でございます。 この便は乗り換えなしで某駅まで行けるので、ロートルには面倒がなく、有り難いですネ。 この路線を電車で行くのは何十年ぶりになるのだろう。母に連れられ車窓を眺めていた頃を思い出す。...

View Article


三味線の音色

参加整理券を頂いて、先週は「羽鳥 新ノ介 歌謡ショー 史佳Fumiyoshi三味線」のステージを二人で聴いて参りました。 某オーナー会の主催の催しで、知人から「行くかネー?」と、毎年お声がかかり、このところの安閑な我が脳に、しばしの刺激を求め、出かけて来た訳です。 羽鳥...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

何か異常の始まり

何か大陸から異常なウイルスが発生して、世界中に感染者が広がって行く。 遠い国の話かと思っていたら、数ヶ月前は、私の携わる病院の入口には、面会者の為に、無料でマスクが用意されていたのだが、入荷困難な事態となり、そのサービスが打ち切られ、今月18日からはインフルエンザ、新型コロナウイルスの影響で、入院患者との面会謝絶の処置がとられていている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャズばあちゃん

街は閑散・・・。ようやく税理事務所へ、数日前に帳簿を出せば、聞けば新型コロナウイルスの影響で、確定申告期間も一ヶ月伸びたとの事。 物事一つ終わっても、やらねばならぬ事柄は、もっと色々あるのですがネ。中々気合が入りません。...

View Article

あれから・・・・

もう50年も前の歌だったとはネー。藤圭子の「夢は夜開く」。昨日のTV番組を見ていて、そんなに時が過ぎたとは、あの歌この歌3時間スペシャルでNO1に掲げられていたのは、ちあきなおみさんの「喝采」でした。これは昭和45年の歌。 私が若かりし頃の歌でございます。 当時はTVの歌番組が各局とも花盛りで、今と違って色々なステージが映し出されていましたね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

不況へ急進

商業の発展を導いてきた県都の、三越デパートが先日閉店し歴史に幕を下ろした。 これで見納めかと、ちょうど一年前に訪ねていて、その時はライオン像のバックには桜の木々が飾られていて、一緒に記念写真を撮っている。...

View Article

サクラ満開なれど・・

気が付けば今年のサクラは満開なれど、気の晴れぬ日々が何だか続きますナ。 今日は地元小学校の始業式で、自治会の連絡網で、7時半より8時まで通学路の見守りをお願いしますの連絡が来ていて、私も防犯連絡協議会の黄色いジャケット姿で交叉点に立ち、町内の子供達を見守って来ました。 同町内の1~4丁目の各役員各氏も複数でお出ましだが、当丁目は小学生の数も数名で私一人の見守りです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆様へのメッセージ

9日の朝、市役所の人権啓発課より、国からコロナウイルスの感染拡大を防ぐため緊急事態宣言が発令されたのを受け、明日、市長のメッセージ、各注意事項のお知らせ文を、各町内にお届けしますので、連絡員の方にもお伝え下さいとTELが来る。 当市も国の緊急事態宣言を重く受け止め、市民の不要不急の往来は厳に御控え願いますと云う事だ。 これを受け、急きょ11日に決まっていた町内会の総会を中止に。...

View Article
Browsing all 463 articles
Browse latest View live